デザイナーをやる気にさせる10のこと | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
朝、天気予報を見て、 「なるほど。今日は最高気温15度か」と、一見理解したつもりが、 実は「15度」という気温をあまり理解しておらず、 この時期はだいたい肌寒い服装で外出してしまう クリエイティブ執行役員のしゅがーです。 今回は、11月に行われたセミナー Service x Design #3 デザイナーの力を引き出すデザイン組織とは?と dotFes 2016 渋谷 | creative conferenceにてお話しさせていただいた、 マネジメントする側がデザイナーに対して 「何を意識すればいいのか」 「何をしちゃいけないのか」 など、 組織の中でデザイナーがより輝くための方法について 僕が実践している、以下の10個をご紹介しようと思います。 デザイナーをやる気にさせる10のこと 1. 「評価」の「評価」はしない 2. 事業は縦軸。職種は横軸。 3. 背中を見せる 4. ドヤれる機会の創出 5. 「デザイナー」は「デザイナー」に従う 6. デザイナーは声が小さい 7. フィードバックは「感想」ではなく「批評」であることを自覚する 8. 判断に余白を持たせる 9. 最低でも1本の槍(ヒント)を握らせる 10. 妥協に感動はない 1. 「評価」の「評価」はしない 前提として、企業の中で働くデザイナーとして、 「事業成果」にコミットしてこそ評価するべきであると思っています。 しかし、技術力やデザイン力と「事業成果」が必ずしも結びつかないケースがあるのも事実です。 そのため僕の管轄では、 査定の時期には各自が制作したアウトプットをまとめたポートフォリオを準備してもらい、 「この半期、こんなすごいアウトプットしました!」 「新技術にチャレンジして、こんなことまで出来るようになりました!」 という具合に、「事業成果」と同等に「技術」にもフォーカスし、 「個人が周囲に与えるデザイン的影響力」についても評価基準としています。 そうすることで、個人の「成長目標」としても追いやすく、 裏を返せば、「事業成果」に結びつくように、こちらからもサポートしやすくなるのです。 2. 事業は縦軸。職種は横軸。
CyberAgent Developers Blog
0コメント