イシを持つ半期の振り返りが終わり、来期に向けて事業、組織においての優先順位と、決断に追われた週でした。メンバーと話すなかで何度か「意思」というワードが出てきたので今回はその話です。仕事において、不測の事態はいつ起こるかわかりません。不測を減らすために、予め準備をしておけることもあります。しかし、大抵はその時に起こったことを一つ一つ解決するために決断力が求められます。もちろん、単に決断をすれば良いというわけではありません。最適な決断をするためには様々な情報を主体的に集約して、自分のなかで「意思」を明確にする必要があります。デザインも同じで、作り手の意思が明確でなければ「何のために」という目的がぶれ、最終のアウトプットに大きく影響してしまいます。...29Mar2020design
スピードとクオリティ?先週末に新卒クリエイター採用のUIDAの13期を行いました。初のオンライン開催となりましたが、メンター社員が積極的にコミュニケーションを取ることで、学生たちとの距離を埋められたのが良かったです。特に、オンライン解散後に行ったメンター同士の懇親会のライブ配信は学生からも好評でした。それぞれの学生からの質問に答えつつ、就活や課題の不安に対して親身に答え、それを沢山の学生が同時に聞けるというのはオンラインならではの大きな利点ですね。15Mar2020
テンの仕事今週の出来事を振り返ってみると何度か自分でもハッとする体験がありました。事業、クオリティディレクション、採用、組織マネジメントと、いろんな物事が同時に進み、常に何かに追われている感覚がずっとあり、集中力が分散している自覚と、とにかく走ることで紛らわせ、「後で全部まとめて整理しよう」という意識に追われた週でした。何か問題が起きたり、多くの物事のタイミングが重なった時にどうしても足元に気がとらわれてしまい、気がつけばその先を繋げられていないケースは多くあると思います。デザインも同様に、目先の表面的な「点」の解決手法としてではなく、デザインをツールとして扱い「課題」を解決するための手段として、その「課題」の前後の文脈を紡ぎながら「線」で考...07Mar2020design